自動車整備士になるには?資格の種類や取り方、取得の難易度を解説

車の点検やメンテナンスなどの役割を担い、私たちの安心・安全なカーライフに欠かせない存在として活躍する自動車整備士。自動車整備士資格は国家資格のひとつで、取得することで専門性の高い知識と確かな技術力を習得することができます。本記事では、自動車整備士資格の取得方法や種類、難易度について解説!自動車整備士資格を目指している方やご興味をお持ちの方は、ぜひご参考にしてみてくださいね。

自動車整備士の仕事とは?

そもそも自動車整備士とはどのようなことをする仕事なのでしょうか?

自動車整備士はメカニックの専門家として、自動車のメンテナンスや点検、修理や調整、分解や組立などを行っています。
ここでは、自動車整備士の主な4つの仕事内容について解説します。

点検整備

点検整備は、事故を未然に防ぐために自動車の劣化を定期的に点検するのが主な仕事です。
代表的な点検としては、法定点検(6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月)が挙げられます。

分解整備

車検や修理の際に自動車のパーツを取り外して分解するのが分解整備です。
衝突などの交通事故などが原因で自動車が激しく損傷してしまった場合には、大がかりな分解整備が必要になります。

緊急整備

緊急整備は、自動車の走行中や停車中に突然にエンジンが止まってしまった場合や事故による損傷走行できなくなってしまった場合など、緊急時に行う修理・整備の業務を指します。
部品の交換や分解、修理を行い、安全に走行できるよう整備します。

板金・塗装

自動車のボディについたキズやゆがみ、凹みなどを修復する板金や、カラー液で塗装したり下地処理や磨き処理を行ったりするのも自動車整備の仕事のひとつです。
板金や塗装だけでは修復不可能な場合は、パーツごと交換します。

また、オプションパーツの取り付けやタイヤ交換、オイルの点検や交換なども自動車整備士が行います。
内容によっては資格がなくても携われる業務もありますが、資格を保有していることで業務の幅が広がり、より専門性の高い仕事に携わることができるのです。

自動車整備士資格の種類

自動車整備士の資格には、1級・2級・3級と特殊整備士があり、取得している資格によって携わることのできる業務範囲も変わります。
資格取得を目指す際は、整備士としてどのような仕事に携わりたいかを考えたうえで判断するとキャリアプランを立てやすくなるでしょう。

3級自動車整備士

3級自動車整備士は、自動車整備に関する基礎的な業務を実施できる資格です。
3級自動車整備士の中にも「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」「3級自動車ジーゼル・エンジン整備士」「3級自動車シャシ整備士」「3級二輪自動車整備士」の4種類があり、それぞれ、ガソリン車・ジーゼル車・シャシ(エンジンやボディ以外の箇所)・二輪自動車に特化した整備を行うことができます。
主な仕事内容は、点検業務やオイル交換、タイヤ交換、カー用品の取り付け作業などの基本的な整備で、エンジンやブレーキ、サスペンションなどの分解整備は、3級自動車整備士が単独では実施できません。

2級自動車整備士

2級自動車整備士は、定期メンテナンスや点検、分解整備などを含む自動車整備の全般業務を実施できる資格で、3級では行えない業務にも携わることができます。
「2級ガソリン自動車整備士」「2級ジーゼル自動車整備士」「2級自動車シャシ整備士」「2級二輪自動車整備士」の4つの資格に分かれており、自動車整備工場で働く整備士の多くが2級自動車整備士資格を保有しています。

1級自動車整備士

1級自動車整備士は、2002年に新設された資格で、「1級小型自動車整備士」「1級大型自動車整備士」「1級二輪自動車整備士」の3つに分かれています。
ただし、「1級大型自動車整備士」「1級二輪自動車整備士」は、2023年7月時点で実施されたことがありません。
そのため、一般的には1級自動車整備士=「1級小型自動車整備士」のことを指します。
1級自動車整備士は、ハイブリッド車や電気自動車などに関する専門知識や安全技術などが求められ、法令に関する知識も2級以上に踏み込んだ内容が出題されます。
また、1級自動車整備士の多くが、整備士の育成や指導者として活躍しています。

特殊整備士

特殊整備士とは、特定の自動車パーツを専門に扱うことのできる資格です。
「自動車タイヤ整備士」「自動車電気装置整備士」「自動車車体整備士」の3つがあり、それぞれパーツに特化した整備を行うことができます。
1級、2級自動車整備士を取得していれば、ほとんどの整備を行うことができますが、特殊整備士資格を取得することで、特定のパーツに関するより専門的な整備の実施が可能になります。

自動車整備士資格の取得方法

ここからは、自動車整備士資格の受験条件や試験内容についてご紹介します。

資格試験の受験条件

自動車整備士資格の受験条件は、卒業した学校や学科によってことなります。

卒業した学校・学科等 受験の条件
自動車整備士課程のある専門学校や高校 卒業と同時に受験資格を付与。
終了課程によって受験できる等級も異なります。
機械工学系の専門学校・工業高校・大学 卒業後、6ヶ月以上の実務経験を積むことで3級自動車整備士の受験資格を付与
上記以外の学校(中学卒業以上) 卒業後、1年以上の実務経験を積むことで3級自動車整備士の受験資格を付与


このように、自動車整備士になるには、自動車整備士課程のある学校や工業高校を卒業することが受験への近道となります。

試験内容

自動車整備士の資格取得試験では、すべての等級で学科試験と実技試験が実施されます。
主な試験内容や出題数、試験時間は以下の通りです。

1級自動車整備士の試験内容 <学科試験>
自動車の構造、機能及び取り扱い方法や点検、修理、調整、検査の方法などに関する内容

試験方式:4択のマークシート方式
出題数:50問
試験時間:100分

<実技試験>
基本工作及び点検、分解、組立、調整、完成検査などに関する実技試験
試験時間:30分
2級自動車整備士の試験内容

<学科試験>
自動車の構造、機能、取り扱い方法に関する一般知識や点検、修理、調整、検査の方法などに関する内容

試験方式:4択のマークシート方式
出題数:40問
試験時間:80分
※2級自動車シャシ整備士は出題数30問、試験時間60分

<実技試験>
基本工作及び点検、分解、組立、調整、完成検査などに関する実技試験
試験時間:30分

3級自動車整備士の試験内容
 

<学科試験>
自動車の構造、機能、取り扱い方法や点検、修理、調整に関する初等知識に
試験方式:4択のマークシート方式
出題数:30問
試験時間:60分

<実技試験>
簡単な基本工作及び点検、分解、組立、調整、完成検査などに関する実技試験
試験時間:30分

自動車整備士資格の難易度は?

自動車整備士は国家資格であることから、「難易度が高そう…」と思われがちですが、合格率は決して低くありません。
日本自動車整備振興会連合会の発表によると、令和4年度の自動車整備技能登録試験(学科試験)の合格率は以下の通りです。
 
1級小型自動車整備士:53%
2級自動車整備士(ガソリン、ジーゼル、シャシの平均):86.1%
3級自動車整備士(ガソリン、ジーゼル、シャシ、2輪の平均):70.1%
特殊自動車整備士(電気装置、車体の平均):83.5%


※試験実施日:令和5年3月26日


また、実技試験の合格率は、1級、2級が35~50%、3級は40~60%となっており、学科試験に比べて難易度の高い試験であることがうかがえます。

自動車整備士資格を取得するには、知識の習得だけでなく、整備技術を磨くことが大切です。

※参照:令和4年度第2回(第106回)自動車整備技能登録試験 「学科試験」の試験結果について

資格取得支援制度を活用しよう

ここまで、自動車整備士資格の取得方法や難易度についてご紹介してきましたが、自動車整備の仕事は必ずしも資格が必須というわけではありません。

また、企業によっては入社時点で資格がなくても、入社後に資格取得を支援してくれる場合もあります。
「資格は持っていないけれど自動車整備の仕事に興味がある」
「自動車整備士資格を取得するために実務経験を積みたい」とお考えの方は、資格取得支援制度のある企業を選ぶのも手段のひとつです。

千葉・東京・神奈川を中心に「コスモ石油」や「イエローハット」を運営する津田屋では、自動車整備士を目指す方の夢を応援し、手厚い資格取得支援制度をご用意しています。
例えば、自動車整備振興会が実施する講習会への参加を支援
土曜日に行われる講習会に参加しやすいよう、他のメンバーと協力しながらシフトの調整を行っています。
また、資格取得に必要な講習費や受験費用を会社が負担
実際には必要な費用を会社が立て替えて支払い、資格取得後に資格手当内から費用分を返済する仕組みですが、返済は約1年で終わるため、その後は資格手当が給与に加算されます。

▼資格取得支援に関する詳細はコチラをご覧ください。
株式会社津田屋の資格取得支援制度

津田屋では、優秀な整備士たちに最前線で活躍してもらいたいという想いから、安心して資格取得を目指せる環境を整えています。

まとめ

自動車整備の仕事は資格がなくても就くことができますが、資格を取得することで業務範囲が広がり、知識や技術面の向上にも繋がります。
また、自動車整備士の資格は国家資格のため専門性が高く、生涯活かす事のできる貴重な資格。
ぜひ、今回ご紹介した内容も参考にしていただきながら、ご自身のキャリアプランに合わせた、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

株式会社津田屋では、自動車整備士としてご活躍いただける方を積極的に募集しています!
「大好きな自動車業界に携わりたい」「接客・販売の仕事を探している」という方はもちろん、「働きながら資格を取りたい」「車の知識はないけれど興味がある」「まだ自分のやりたいことが決まっていない」という方からのご応募もお待ちしていますので、お気軽にお問い合わせください。
ぜひ私たちと一緒にお客様の豊かなカーライフをサポートする存在として学び、成長していきましょう!

  • TOP
  • 津田屋日記
  • 自動車整備士になるには?資格の種類や取り方、取得の難易度を解説