高卒の就職事情|就職率やおすすめの業界、企業選びのポイントを解説
「高卒は就職に不利なのでは?」「どんな業界を選べばいいか分からない」と不安に感じている方も多いでしょう。就職において学歴が優遇されるケースも確かにありますが、人柄や適性などを重視し、高卒からでも活躍できる企業もたくさんあります。本記事では、高卒におすすめの業界や就職先を選ぶポイントなどを紹介します。
最新データから見る高卒の就職事情

就職を希望する高卒の方の中には、「高卒は就職に不利なのでは?」と思われている方もいることでしょう。
では、実際に高卒者は就職に不利なのでしょうか?
高卒の就職率は98%と高水準!
文部科学省が発表している「令和7年3月高等学校卒業者の就職状況(令和7年3月末現在)に関する調査」によると、令和7年3月に高校を卒業した就職希望者の就職率は男女合わせて98.0%です。
非常に高い確率で就職できていることが分かります。
男女別に見ると、男子は98.4%、女子は97.3%でした。
また、学科別の就職率は「工業系」が99.4%と最も高いものの、総合学科や普通科など専門分野に特化していない学科においても96%以上で、学科による大きな差はありませんでした。
さらに、厚生労働省・文部科学省の「令和7年3月大学等卒業者の就職状況令和7年4月1日現在)」によると、令和7年3月卒業の大学生の就職率は98.0%と高卒者の就職率と同等です。
高卒、大卒ともに就職率は高水準を維持しており、学歴による差はほとんどないことが分かります。
「高卒だから…」と負い目に感じることなく積極的に就職活動を進めることで、高卒からでも十分に希望の就職先を目指せるのです。
学歴に左右される場合もある
近年の高卒の就職率は非常に高く、学歴による差はほとんどありませんが、就職先によっては学歴に左右されるケースもあるため注意が必要です。
例えば、大手企業や誰もが知るような人気企業は多数の応募が集まり、選考の段階で学歴を優遇する場合もあります。
また、専門的な知識や高度な技術が求められる職種では、応募条件に学歴や資格などが含まれていることもあるでしょう。
一方で、入社の意欲や熱意、適性などを重視して採用を決める企業も多数存在します。
まずは、ご自身の希望と企業が求める人材要件が合致しているかどうかを確認し、適性に合った企業を選ぶことが大切です。
高卒の就職におすすめの業界
高卒から就職できる職場は数多くありますが、中でも、未経験からでも始められ、学歴に左右されずに活躍しやすい業界や職種を選ぶのがおすすめです。
例えば、以下のような業界では、高卒者を積極的に採用している傾向があります。
・接客、販売業界 ・飲食業界 ・建設業界 ・運送業界 など |
接客・販売業界
接客や販売などのサービス業は、未経験からでも始めやすく、学歴よりもコミュニケーション力や意欲を重視する傾向にあるため、高卒からの就職におすすめです。
特に、高校時代に接客や販売職などのアルバイト経験がある場合は、経験を活かすこともでき、即戦力としての活躍も目指せるでしょう。
飲食業界
飲食業界も経験や学歴を求められないことが多いため、高卒からの就職として挑戦しやすい業界のひとつです。
飲食業は、個人店から大手チェーン店、カフェやレストラン、居酒屋など豊富な選択肢があることも魅力のひとつです。
建設業界
建設業界は高齢化や人材不足により、積極的に若手の採用を行っている企業が多く、高卒からの就職を狙いやすい業界と言えます。
中には経験やスキルが求められる場合もあるため、「未経験歓迎」の求人を選ぶと良いでしょう。
運送業界
運送業界も人手不足に悩む業界のひとつとして挙げられ、未経験者を採用し人材育成に力を入れている企業も多くあります。
学歴やスキルよりも、適性を重視する傾向もあるため、「車が好き」「物流に興味がある」という人にも向いています。
ただし、資格が必要な場合もあるため、「資格不問」「資格取得支援あり」などの求人を選ぶと安心です。
高卒の就職活動の進め方

高卒の就職活動はどのように進めたら良いのでしょうか。
ハローワークや学校の紹介を活用する
高卒から就職を目指す場合、ハローワークや学校による紹介(斡旋)を通じて就職先を探すのが一般的です。
近年は高卒向けの求人サイトや就職エージェントも増えてきていますが、大学卒向けのサービスと比較すると、求人数が十分に揃っているとは言えません。
まずは高卒向けの求人を数多く取り扱っているハローワークや学校の紹介からスタートすることで、様々な業界や職種を知ることができ、就職活動の流れを学べるでしょう。
見学会や説明会に足を運ぶ
ハローワークや学校の紹介などを通じて企業の情報を集めたら、興味のある企業に実際に足を運んでみましょう。
多くの企業では、採用活動の一環で説明会や見学会などを実施しています。
説明会や見学会では、先輩社員の話を聞くことができたり、実際に働いているところを見学できたりすることもあり、職場の雰囲気を間近で感じることのできる貴重なチャンスです。
入社してから「思っていたのと違った…」などということが起こらないようにするためにも、説明会や見学会には積極的に参加しましょう。
また、近年では、独自の採用サイトやSNSなどを通じて働いている姿や社員インタビュー、イベントの様子などを発信している企業も増えています。
「遠方で足を運ぶのは難しい」「どうしても日程が合わない」といった場合は、こうしたサイトやSNSをチェックしておくことで、職場の雰囲気を掴みやすくなるでしょう。
▼「高校生の職場見学ガイド」についてはこちらの記事でも紹介しています。
高校生の職場見学ガイド|見学先の探し方から準備・当日のマナーまで完全解説
就職先を選ぶ際のポイント
ここからは就職先を選ぶ際に注目すべきポイントを紹介します。
「好きだから」「面白そうだから」という視点ももちろん大切ですが、充実した社会生活を送るためにも、入社前に企業のことをしっかりと知っておくことが大切です。
やりたい仕事ができるかどうか
まずは入社後に具体的にどんな仕事をするのかをしっかりと確認しておきましょう。
高卒からの就職の場合、大学卒と比べて離職率が高いと言われており、原因のひとつとして「思っていた仕事内容と違った」という仕事への理解不足が挙げられます。
企業研究を行うと同時に、「どんな仕事をするのか」「やりたい仕事ができるのか」などを細かく確認しておくことで、ミスマッチを防ぐことができるでしょう。
待遇面や労働環境は安定しているか
高卒で就職を希望する場合、「経済的な安定」を重視する人も多いことでしょう。
就職先を選ぶ際は、給与や福利厚生などの待遇面もしっかり確認しておきましょう。
また、いくら給与が高くても「休みがない」「休憩時間が取れない」などといった労働環境では安心して働き続けることができません。
休日日数や有給取得率など、安定した労働環境が整っているかどうかも事前にチェックしておくことが大切です。
安心して長く働けるか
先にも述べた通り、大学卒と比べて高卒からの就職は離職率が高い傾向にあります。
安定して長く働くためにも、社内の制度なども確認しておきましょう。
例えば、入社後の研修や育成制度、資格取得支援制度など、キャリアアップを目指せる環境が整っているかどうかも重要なポイントのひとつです。
また、中には社員寮や社宅制度など生活をサポートする制度を設けている企業もあります。
安心して長く活躍し続けられるようなサポート体制が敷かれているかどうかもしっかり確認しておきましょう。
社内の雰囲気が自分に合っているか
高卒の就職において、仕事内容や待遇面の良さだけでなく「会社の雰囲気が気に入って入社を決めた」という声も多く聞かれます。
実際に「先輩社員が楽しそうに仕事をしていた」「面接担当の方との話が盛り上がって楽しかった」と話す高卒の方も少なくありません。
職場の雰囲気が良いだけで、仕事が楽しくなるものですし、逆に相性が合わなければ毎日が苦痛になるかもしれません。
説明会や職場見学、採用サイトやSNSなどを通して職場の雰囲気を確かめ、自分と合っているかどうかを見極めることも大切です。
津田屋は高卒からの就職にもおすすめ!
千葉・神奈川を中心に「コスモ石油」や「イエローハット」を運営する株式会社津田屋では、毎年多くの高校生を積極的に採用しています。
販売やサービススタッフなど、資格や経験がなくても始められる職種も多く、高卒で入社したスタッフも多数活躍しています。
また、資格取得支援制度を活用して、自動車整備士などの専門職を目指すことも可能です。
「大好きな自動車業界に携わりたい」「接客、販売の仕事を探している」という方はもちろん、「車の知識はないけれど興味がある」「将来に向けて資格を取りたい」「まだやりたいことが決まっていない」という方も大歓迎です!
職場見学やインターンシップなども実施していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ

高卒からの就職は不利なのでは?と思われがちですが、就職率は98%と非常に高く、高卒からでも活躍できるチャンスが広がっています。
まずは、「どんなことをやりたいか」「どんな職場で働きたいか」を考えながら、希望に合った就職先を探してみましょう。
学歴に左右されることなく、安定して長く活躍できる就職先と出会えることを祈っています。
津田屋では、積極的に新卒採用を募集しています。
フロアスタッフ、ピットスタッフ、ガソリンスタンドスタッフ、事務職など多様な職種をご用意していますので、まずは募集要項をご確認ください。